2006/12/20 水
20:43 | posted by
北原樹恒
思い立ったが吉日。さっそく、ミード作りに取りかかります。
まずは作り方の再確認。
『水で三倍程度に薄めた蜂蜜に酵母(ドライイースト)を加えて、夏場は2-3日、冬場は1週間ほど発酵させる。』
……簡単です。
ヤバいくらいに簡単すぎます。
あまりにも簡単すぎて逆に不安を覚えたので、もう少し詳しく調べてみました。
『蜂蜜:水は重量比で1:2程度が基本。蜂蜜が少なければ辛口に、多ければ甘口に仕上がる。1:5以下では糖分が少なすぎ、1:2以上では多すぎて、いずれもうまく発酵しない』
『酵母によって発酵具合や風味が変わる。パン酵母は入手しやすいが、パン臭のため酒としての風味が劣る』
『パン酵母や天然酵母はアルコール耐性が低く、度数はあまり高くならない(10度未満)。ビール酵母、ワイン酵母は東急ハンズで入手可能』
『市販の蜂蜜だけでは酵母の発酵に必要な栄養素が足りないので、全粒粉か刻んだレーズンを混ぜるとよい。搾りたての蜂蜜であればそれだけでの発酵も可能』
『発酵に要する日数は、文献によって数日〜数週間とまちまち。温度が低いと発酵のペースは遅いらしい。発酵が終わると発泡が止まり、液が澄んでくる』
『途中で発酵を止める場合は、湯煎またはレンジで60℃以上に加熱するか、ウォッカ少量を加える。煮立てると確実だが、アルコールと香り成分が揮発してしまう。』
『発酵が終わったら澱を取り除き、冷暗所で数日〜数ヶ月寝かせておくと熟成されて味が落ち着く。澱をそのままにしておくと、酵母の死骸に起因する雑味が出る』
だいたいこんなところです。
さっそく、会社帰りにハンズに寄ってワイン酵母を購入。
その足で輸入食品を扱っている店に向かい、カナダ産ブルーベリー蜂蜜とカリフォルニアレーズンを購入。
容器は、梅酒を漬けるために買ったものの余りが家にありました。
水は、これも家にあった未開封の『六甲のおいしい水』。
準備は完了です。
〈つづく〉
※以上の文章はすべてフィクションであり、実在の人物、団体、出来事、酒税法等とは一切関係ありません。
2006/12/19 火
23:20 | posted by
北原樹恒
※以下の文章はすべてフィクションであり、実在の人物、団体、出来事、酒税法等とは一切関係ありません。
最近でこそ自転車のために飲む機会は減っているものの、私は本来けっこうな酒好きですが、それでもまだ飲んだことのない酒というのはいくらでも存在します。
もちろん、銘柄ではなく「ワイン」「ビール」「ウィスキー」等といったカテゴリーの点でも。
そのうちのひとつに『ミード』があります。
蜂蜜を発酵させた酒で、ワインやビールと並んで最古の酒のひとつです。
その昔、栄養豊富な蜂蜜は強壮効果があるとされていたので、新婦は結婚から一ヶ月間、蜂蜜酒を作り新郎に飲ませて子作りに励むという習わしがあり、それがハネムーン(ハニームーン、蜜月)の語源になったそうな。
そんなわけで欧米ではよく知られているミードですが、日本ではかなりマイナーな存在で、そこら辺のスーパーの酒売り場などではまず見かけません。
もちろん今なら通販で手に入りますし、それほど高いものでもないのですが、そうまでしてどうしても飲んでみたいというわけでないのもまた事実。
そんなある日のこと。
仕事の合間の息抜きにウィキペディア巡りをしていたところ、蜂蜜酒の製法が目にとまりました。
『製法の一例として、水で三倍程度に薄めた蜂蜜に酵母(ドライイースト)を加えて、夏場は2-3日、冬場は1週間ほど発酵させる。』
……それだけ?
そんな簡単に作れちゃうの?
じゃあ、作ってみましょうか。
私は本来、料理とかお菓子とか、豆腐やベーコンや薫製といった加工食品作りとかもけっこう好きです。
最近はトレーニング最優先の生活で時間がないのでやっていませんでしたが、今の時期は多少さぼってもさほど問題はありませんし、これなら手間はほとんどかかりません。
仕込みも簡単だし、ほとんどの工程は酵母まかせ。火の管理が必要な薫製よりもよほど簡単です。
さっそく、ミード作りに挑戦することにしました。
〈つづく〉
……なお、
日本では酒税法により、1%以上のアルコール飲料を醸造することは自家消費のためであっても禁じられています。
なので、蜂蜜酒物語はすべてフィクション。アインシュタインが言うところの『思考実験』です(笑)。
その点をよくご理解ください。
自分でもやってみようという方は、発酵前の糖度を調整するか(糖度とアルコール度数に関する計算式は、文献を調べれば見つかります)、発酵を途中で止めて、アルコール度数が1%未満になるようにしてください。
……表向きは(笑)。
2006/12/19 火
14:38 | posted by
北原樹恒
ふと思ったけれど、入浴中に原稿執筆というのもいいかもしれません。
手の届くところにマンガやDVDがありませんし、たぶん浴室までは家の無線LANも通じないのでネットも使えず、執筆を妨げる誘惑がありません。
……とはいえ、
無防備な私のメビウスを浴室に持ち込むのはどんなに気をつけていても危険ですし、このためだけに高価な完全防水ノートPCを買うというのも無理がありますが(苦笑)。
2006/12/18 月
09:56 | posted by
北原樹恒
最近、時間のある週末は、入浴時にのんびりと浴槽の中で本を読んでます。
ぬるめのお湯で長時間の入浴は健康にもいいのですが、ただ何もせずにお湯に浸かっているだけでは、10分と経たずに飽きてしまいますから。
ここで問題になるのは本の選択。
絵が売りであるコミックを浴室に持ち込む気にはなれません。
紙の質が悪い文庫や雑誌もすぐにふやけてしまうのでイマイチ。
少しくらい濡れても平気ないい紙を使っていて、面白くて、くつろぎのひとときを妨げないように難しすぎない本。
……ということで、今は主に『ナショナル ジオグラフィック(日本版)』を持ち込んでます。
あと忘れてはならないのが、飲み物。
何十分もお湯に浸かっていると、自分で思っているよりも汗をかいているものです。
2006/12/15 金
10:46 | posted by
北原樹恒
ちょっと固い(?)ネタが続いてますが、毒にも薬にもならない日記を垂れ流すよりは有意義かなーと思いまして。
たまに真面目な話もしないと、「あいつは何も考えずにただ脳天気に生きてる」と誤解されますからね(笑)。
ただへらへらと下ネタと自転車とワインのことばかり考えてるように見えるかもしれませんが、これでも一応、いろいろ考えたり悩んだりもしてるんですよ。
単に、それをあまり表に出さないだけで。
例えば、仕事や人間関係の愚痴ばかりを書き連ねた日記なんて、他人が読んでも面白くないでしょう?
「個人の日記なんだから何書こうと勝手」と言ってしまえばそれまでですが、だったら鍵のかかる日記帳にでも書けばいいでしょう。それならばネットという公共のリソースも消費しませんし。
どうせなら立派な日記帳ではなくチラシの裏にでも書けば、さらに環境に優しいというものです。
公にする以上、他人に読まれること、他人に読ませることを意識したいですね。
2006/12/15 金
10:45 | posted by
北原樹恒
政府与党のやることにはなんでもかんでもノーと言うだけの野党に限らず、新聞やニュースでも
『金持ちと企業ばかり優遇して庶民を顧みない』
などと言われてますが、怒りの矛先が違うんじゃないかという気もします。
ぶっちゃけ、一般家庭では減税による恩恵って実感しにくいんですよね。よほどまめに家計簿つけてる家庭なら違うかもしれませんが。
恩恵が実感できない。
↓
可処分所得が増えても実感できないので、消費は増えない。
↓
消費が増えないので景気は好転しない。
↓
だけど減税で国の財政は悪化する。
いいことないじゃないですか。
ならば減税の恩恵を実感できる企業を優遇する税制にして、増えた利益を設備投資に回してもらった方が日本経済に貢献するというものです。
その上で、「景気は好転した。会社の利益も増えた。なのにどうして社員や株主に還元しないのか?」と問うべきでしょう。
『所得税減税』というのは印象が消極的です。それよりも『給料アップ』の方が、なんとなく積極的で消費意欲が向上しませんか?
景気なんて、そうした心理的要因が大きく左右するものです。
そういうわけで、文句を言う相手は国ではなくて、最高益を更新しながらさっぱり社員に還元しない企業と、そんな企業に対して十分な要求をできずにいる労組上層部ではないでしょうか。
まあ、ウチみたいな地方の中小企業には関係のない話ですけど…………いや、ウチの会社はそれなりに社員の給料や賞与に還元してますね。ただ、元の利益が小さいだけで(苦笑)。
いずれにせよ、シーズン中は仕事量を最小限に抑えてトレーニング時間を捻出している私には関係のない話だったりします(笑……えないかも)。
おかげでボーナスも少なかったのですが(泣)、「食うに困らない程度に稼げれば、仕事より趣味を楽しむこと優先」は自分で選んだ生き方ですから仕方ありません。
2006/12/14 木
13:24 | posted by
北原樹恒
このところの連騰、いったいどこまで続くんでしょう?
単純に数字だけ見れば、まだ今年の最高値にも達してないので上昇余地はありそうですが、サイコロやRSIといったテクニカル指標はとっくに『買われすぎ』を示してます。
日経平均に連動する投資信託は、RSIが70を超えると早々に売って利益確定しましたが、それだけにTOPIX連動の投資信託はギリギリまで粘って少しでも儲けを増やしたいところ。
明日の日銀短観がひとつの節目でしょうかね?
2006/12/14 木
11:43 | posted by
北原樹恒
個人投資家の間では、新規公開株(IPO)が人気です。
いまだに、これだけで一財産築けるといった幻想を抱いている人も多いようで。
しかし一般庶民が運用できる資金レベルでは、これはある意味投資というよりも投機ではないでしょうか。
公開時に大幅な値上がりが見込める銘柄は当然ながら人気沸騰で、抽選に当たる確率は宝くじと大差ないのではないかと思ってしまいます。
当選すれば確かに「高確率で高いリターンが得られる」わけですが、当選確率も含めて考えると、実はそれほどローリスク・ハイリターンでもなさそうです。
「当選しなければ損もしない」と考える人もいるかもしれませんが、申込みにもいわば『見せ金』が必要なので、くじ運が悪ければ、本来ならばもっと率のいい運用ができたはずの資金をただ塩漬けにしただけということになりかねません。
「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」で片っ端から申し込むと、値上がりの見込めない不人気銘柄ばかりが当たったりもしますし。
運用可能な資金をすべて新規公開株につぎ込むのは、結局のところ博打でしかないですね。
とはいえ、うまくいった時の儲けの大きさは確かに魅力です。投資額が一日で倍になったりするわけですから。
だからこそ、投資初心者が運よくこれで儲けると、すっかりはまってしまうのでしょう。
そうした面も、パチンコや競馬といった博打と同じだと思いません?
私はとりあえず、証券会社の口座にある資金のうち20%前後を『短期売買用資金』と位置づけて、この範囲内でのみ新規公開株に申し込むようにしています。
もちろん、高確率で値上がりの見込める銘柄だけで、以前のように「買える価格のものはすべて申し込む」ようなことはしません。
……まあ、一時期は本当に新規公開株はほぼすべて値上がりしてたんですけどね(苦笑)。
やってる人が博打と割り切ってるならそれでいいんですけど、実際のところ、『投資』と『博打』の区別がついていない人も多そうですよね。
私はあくまでも貯蓄の一環としてやっているので、基本は投資信託や債券による長期安定運用、一部の余剰資金だけでハイリスク・ハイリターンの短期運用をするようにしています。
2006/12/13 水
13:41 | posted by
北原樹恒
ふと、自分の金融資産がどのくらいあるのかが気になって、EXCELで表を作ってみました。
ひと口に金融資産といっても、証券会社の口座、郵便貯金、銀行の普通預金と定期預金等に分かれているし、証券会社の口座ではさらに株式、投資信託、債券等に分散投資しているので、その合計はなかなか把握できないんですよね。
久々にきちんと計算してみて、その合計額の少なさに愕然としたとかはどうでもいい話として(苦笑)。
……いやまあ、思っていたよりはちょっと多かったですけど、もう少し多くてもバチは当たらないよなぁ……と(笑)。
そんなことを考えながら、投資分野別とか通貨別とかのグラフを作って、よりリターンを多くするにはどうしたらいいか……と今後の投資戦略を練っていました。
ユーロの比率が低いけれど、今は円安ユーロ高だから買えない、とか。
外国株に対して日本株の比率が低いけれど、今の中途半端な相場では買いにくい、とか。
外国株も中国とインドの比率が高すぎるから、もう少し欧米にも分散したい、とか。
なんだかんだいっても預貯金および同程度の利率の分野の比率が高すぎて、効率的な資産運用ができていない、とか。
これから年度末に向けて、いろいろと考えていかなきゃなりません。
2006/12/12 火
22:17 | posted by
北原樹恒