約100兆個

 ↑人間一人の腸内細菌の数だそうです。
 
 ちなみに、人間の身体は約60兆個の細胞からできています。
 つまり、数の上では寄生している細菌の方が多いという状況。これでは人間と細菌と、どっちが本体なのかわかりませんね。
 ちなみに重量にするとkgのオーダーになるそうで、常日頃から体重を気にしている女性の方は「この体重計の数字のうち1〜2kgは細菌であって私の体重じゃない」などと言って自分を誤魔化すと、少しだけ気が楽になれるかも知れません(笑)。

 一口に腸内細菌と言っても、人間が生きていく上で不可欠だったり健康維持に貢献するな善玉菌もいれば、病気の元となる悪玉菌もいます。
 前者の代表は乳酸菌、後者は病原大腸菌やサルモネラ菌、コレラ菌、ピロリ菌などでしょうか。
 善玉菌は「悪玉菌の繁殖を抑え、免疫力を増す」「栄養吸収の助けになる」などの役に立つそうで、健康の観点から言えば「乳酸菌のコロニーが腸壁表面を覆っている」くらいの状態がいいらしいです。
 
 では、体内の乳酸菌を増やすにはどうすればいいかというと、基本はやっぱり乳酸菌をたくさん摂取すること。
 ヨーグルトとか、乳酸菌飲料とか。
 ヤクルト1本には数十億の生きた乳酸菌がいて、うっかり顕微鏡で見てしまったら二度と飲む気にはなれないという話ですが(笑)、実際のところその大半は胃液によって死滅して、生きたまま腸まで届くのはごく一部なのだそうな。
 だからこそたくさんの乳酸菌を効率よく摂らなければならない、というのがヤクルトの宣伝文句ですね。(量あたりの菌の数でいえば、ヨーグルトよりもずっと効率がいいそうな)


 ところで、私が最近気になっているのが「酵母は人間の腸内で生きられるのだろうか」ということ。
 今年の冬は酒造りに勤しんでいて、いくつかはけっこう美味しくできましたが、これらは仕上げの殺菌(加熱やSO2投入)をしていないため、酵母が生きています。
 それを飲んだら生きた酵母が腸まで届くのかも……とか考えると、ちょっと困ったことが出てきます。
 酒造りの際に説明したかもしれませんが、酵母は糖からエタノールと二酸化炭素を作り出します。
 人間が摂取した炭水化物は、腸で消化され、ブドウ糖に分解されます。
 酵母が生きていく上で糖以外に必要な微量の栄養素にも事欠かないでしょう。
 そして、アルコール発酵の妨げになる酸素は少なそうです。
 水分はありあまるほど在ります。
 なんと、腸内って酒造りの条件が揃っているじゃないですか。
 これはつまり、ただ食事するだけで糖や炭水化物が腸内でアルコールに…………って考えると、ちょっと嬉しくてちょっと怖いですね(笑)。
 
 しかし実際のところ、密造酒を飲んだ後で(酒の原料となりうる)ジュースを飲んでも、飲んだ酒の量以上に酔った感覚はしないので、腸内でアルコール発酵は起こらないのかもしれません。
 酵母が胃液に耐えられるのかどうかは知りませんが(しかし酵母は若干の酸性環境には耐えられるはず)、ひとつだけ言えることは、腸内の温度は酵母の活動にはやや高すぎるかもしれない、ということですね。
 人間の表面体温が36℃とすると、腸内はそれより高いはずで、酵母が活発に活動できる温度をわずかに超えています。
 あるいは、体温が低目の人だと体内でアルコール発酵が起きている……とかありませんかね?
 確か、キリンで酵母が生きているビールを出していたはずなので、「私は人より体温が低め」という自覚のある人、ちょっと試しに飲んでみてもらえませんか?(笑)
徒然…… | comments (0) | -

Comments

Comment Form

icons: