■第14回藻岩山ヒルクライム競技会

主催 札幌自転車競技連盟
開催場所 藻岩山観光道路
車種 ロード
概要 ヒルクライムレース
クラス S-2

 8月8日――
 通勤途中に落車。頭を強打し、頭蓋骨骨折で入院。
 最初の二日間はほとんど寝ているだけで、以後はベッドの上で高校野球を見ているだけの生活。
 15日の退院後もそれは変わらず、週末からようやく自転車に乗りはじめたものの、20日に手稲山に登った時のタイムは29分台後半という状態だった。
 藻岩山ヒルクライムまでは一週間、この体調で出場するのは現実的な話ではない。
 どう足掻いてもこの状態で勝てるとは思えないし、来期のS-1昇格に必要なポイントは足りている以上、無理してポイント稼ぎをする必要はない。
 それでもやっぱり、クライマーとしては藻岩は走っておきたい。しかしクライマーであるからこそ、それに相応しい成績を残せないのなら出場する意味もない。
 
 一週間で、藻岩で上位を狙える身体に戻さなければならない。
 しかし休んでいた間の仕事が溜まっていることもあり、会社帰りに手稲山通いをすることもできない。
 短時間で、普段の通勤コースででき、かつ即効性のあるトレーニング。大滝やサロベツのような長距離レースでは無理だが、藻岩なら不可能ではない。
 長くても15分はかからない短距離レースに持久力はいらない。必要なのは登坂用の筋肉だけだ。筋トレならば、一週間のトレーニングで目に見える違いが出る。

 朝の通勤時はあまり負荷はかけられないが、普段よりもひとつ重いギアを踏む。
 帰りのトレーニング時は、アウター×トップでケイデンス70rpm前後を維持する。
 途中、約3kmの直線でノンストップのダンシング。
 銭函〜桂岡の登りもアウターで、最後の1kmはまたノンストップのダンシング。
 最後の仕上げに、一度R5まで下り、R5〜薬科大学〜桂岡小学校の急坂を適正ギアでシッティング。無理に重いギアを踏んで崩れたフォームを矯正するためだ。
 そして、家に帰ってからはスクワットを中心とした軽い筋トレ。
 雨に降られた22日を除き、このメニューを繰り返した。

 レース前日、26日の午前中に、体調の見きわめに手稲山に登ることにした。これでまともなタイムが出ないなら、潔くDNSにするつもりだ。
 距離の短い藻岩に合わせて、序盤からペースを上げる。身体への負荷は大きいが、入院前とさほど変わらないペースを出せている。一週間前とは大違いだ。
 遊園地を過ぎたあたりでさすがに力尽きてペースが落ちてくるが、タイムはかなり稼げた。研修センターを過ぎたところでストップウォッチを確認する。
 25分。いいタイムだ。
 これなら26分台が出るかもしれない。ダンシングで加速する。
 26分……26分30秒……
 最後のコーナーを抜けて必死のスプリント。ロープウェー駅の駐車場に飛び込む。
 26分58秒。
 入院前でもちょっと気を抜けば27分を切れなかったことを考えれば、文句なしのタイムだ。
 これで、藻岩を走れる。入賞圏内は狙える。
 そんな手応えを感じながら帰路についた。


 27日、朝。
 昨年同様、かなり早い時刻に現地に着いて、真っ先に試走を始める。
 昇ったばかりの朝陽に照らされた札幌の街を見おろしながら、誰もいないコースをリア23Tでゆっくりと登る。
 無理はできない。持久力・回復力がまだ万全ではない筋肉に負担をかけないように気をつける。
 アップはローラーだけで済ませようかとも考えたが、やはりレース前にコースを見ておきたい。力まかせに強引なヒルクライムができる体調ではない以上、限られた力をできるだけ効率よく使わなければならない。
 シッティングでペースを作る区間、ダンシングで攻める区間、そしてじっと堪え忍ぶ区間を見極めながら、18分近くかけてゴールまで登った。

 スタート地点に戻り受け付けを済ませ、プログラムを確認する。
 やはり最大のライバルはおぞねっちだろうか。今回、S-2クラスで他に危険なほど手強いクライマーは見あたらない。
 ――それはもちろん、自分が本来の力を出せれば、の話ではあるが。

 スタート位置は前の方に陣取る。
 今回の作戦は実にシンプルだった。
 ペース配分など考えず、スタートから行けるところまで先頭集団に食らいついていく。脚が売り切れたらそこまで。
 それでどんなタイムが出るかは神のみぞ知る、だ。

 6時40分、レーススタート。
 昨年同様、みんな勢いよく飛び出していく。
 私は本来スロースターターだが、今回ばかりはそうもいっていられない。自分でペースを作れる自信がない以上、速い選手のペースについていくしかない。
 先頭との差は30〜40mくらいだろうか。遠くからでも目立つ目玉ジャージも先頭集団の中に見えている。
 私はそれに続く第2集団で、徐々に先頭との差を縮めていく。
 最初の1kmでは隊列は落ち着かず、先頭集団から落ちていく選手、後ろから上がっていく選手が入り乱れている。その中でも速そうな選手の後ろについていって、なんとか先頭集団の最後尾に追いつくことができた。

 まだレース距離の半分にも達していないだろうが、この時点で脚はかなりきつくなっていた。
 あまりいい状況ではないな、と思う。
 スタートからここまで、ずっと違和感があったのだが、ようやくその正体に思い当たった。
 クラス別で走る普段のレースなら、登りでペースを作るのは私の仕事である。昨年の藻岩も、今年の大滝の一周目も、登りは自分のペースで走ることができた。
 しかし今日は自分のペースで「登る」のではなく、人が作ったペースで「登らされて」いる。
 その事が、脚にいつも以上の負担をかけている。
 こんなペースでゴールまでもつだろうか。
 自信はないが、行けるところまで行くしかない。ここで遅れたらすべて終わりだ。今日は「自分のペース」ではまともなタイムは出せないのだから。
 何度も足が止まりそうになる。
 その都度、顔を下げ、前を行く選手の後輪だけを見る。
 何も考えず、ただ脚を動かすだけのペダリングマシンになりきる。
 それでようやくペースを維持することができた。

 周囲を見る余裕などほとんどないが、おぞねっちの位置だけは確認しておく。
 すぐ前にいる。引き離される様子はない。もう、前にS-2クラスの選手は他にいないだろう。
 いよいよレースは終盤に突入する。
 力を振り絞ってペースを上げ、おぞねっちの前に出る。しかし昨年と違い、ここから引き離す脚がない。
 コース終盤の連続コーナー区間で脚が動かなくなってくる。ペースが落ち始める。
 おぞねっちが前に出る。室工大の選手と競り合っているが、こちらはそれについていく脚が残っていない。瀕死のダンシングでなんとか登っていく。
 最終コーナーを回る。前の二人もペースが落ちている。体調が万全で、全力のヒルスプリントができれば捉えられないこともない距離だ。
 しかしもちろん、この状況でスプリントなどできるわけがない。心肺能力にはまだ少しだけ余力がありそうだったが、脚がまったく回らない。
 一週間で準備した、筋肉頼みのヒルクライム。ここまでが限界だった。

 ゴールラインが見えたところで、初めて後ろに意識を向ける。
 大丈夫。
 至近距離には誰もいない。今の順位のままゴールにたどり着ける。
 もちろん、この状況でもゴール前では平然とした表情を装うことは忘れなかった。






 ということで、復帰戦であると同時に今季最終戦になる可能性の高い藻岩山ヒルクライムは、またもや2位という結果に終わりました。
 ロードレースでは大滝、サロベツに続く3連続の2位。オーンズヒルクライムも含めると今季4度目の2位。
 ここまで来ると、もう笑うしかないですね(苦笑)。
 タイムも去年より遅い13分15秒。
 体調万全なら12分台は確実だったと思うと、順位よりもそちらの方が悔やまれます。

 まあ、今回は状況が状況だけに仕方ないところですし、贅沢は言わないようにしましょう。

もどる